最新のRTX PRO Blackwellと、RTX Ada世代を徹底比較!
ビジネスやクリエイティブ、そして生成AIの本格活用が進む今、GPUの選定は業務効率や成果に直結するポイントのひとつです。
本ページでは、NVIDIAのプロフェッショナル向けGPU「RTX PRO Blackwellシリーズ」と、前世代となる「RTX Adaシリーズ」のスペックを比較しました。
LLMのローカル実行、高解像度3Dレンダリング、複雑なシミュレーション業務に最適なGPUをお探しの方は、ぜひご活用ください。
用途に応じたGPU選定のご相談も承っております。お気軽にお問い合わせください。
※ 下記記載の価格は変動する可能性がありますので、お見積りをご依頼ください。
NVIDIA RTX PROシリーズとは
NVIDIA RTX PROシリーズは、NVIDIAがプロフェッショナル用途向けに提供するGPUです。一般的なゲーミングGPUとは異なり、安定性や長時間稼働、高精度な演算処理といった厳しい要件にも耐えられるように設計されています。
最新の「RTX PRO Blackwellシリーズ」は、2025年に登場した次世代GPUアーキテクチャ「Blackwell」を採用し、従来のAda Lovelace世代と比べて大幅な性能向上を実現しています。
特 長
革新的なBlackwellアーキテクチャ
- 次世代のBlackwellアーキテクチャを採用し、AI計算能力とグラフィックス性能を融合
- 第5世代Tensorコアと第4世代RTコアを搭載し、AIトレーニングや推論、フォトリアルなレンダリングを高速化
超高速GDDR7メモリ
- 最大96GBのGDDR7メモリを搭載し、大規模なデータセットや複雑なシミュレーションを効率的に処理
- メモリ帯域幅が従来の2倍に向上し、AIワークロードやレンダリングを加速
PCIe Gen 5対応
- PCIe Gen 5による高速データ転送を実現し、データ集約型タスクでのパフォーマンスを向上
プロフェッショナル向け設計
- ワークステーションからデータセンターまで対応可能な柔軟性と拡張性
- エージェント型AIや科学計算、リアルタイムビデオ処理など、多様なワークロードに最適
ディスプレイポート2.1
- 最大16K解像度での表示が可能で、HDRや高色深度をサポート
用 途
用途としては、以下のような分野で活用が広がっています。
- 自社LLMや生成AIシステムの開発
- 高解像度の3D設計・レンダリング
- 医療・製造・建築業界のシミュレーション
- 映像編集・VFX制作 ...etc
種 類
NVIDIA RTX PRO 6000 Blackwell Workstation Edition
略名:NVIDIA RTX PRO 6000
NVIDIA RTX PRO 6000 Blackwell Max-Q Workstation Edition
略名:NVIDIA RTX PRO 6000 Max-Q
NVIDIA RTX PRO 5000 Blackwell
略名:NVIDIA RTX PRO 5000
NVIDIA RTX PRO 4500 Blackwell
略名:NVIDIA RTX PRO 4500
NVIDIA RTX PRO 4000 Blackwell
略名:NVIDIA RTX PRO 4000
NVIDIA RTX PRO vs 前世代Adaシリーズ 性能比較
NVIDIA RTX PROシリーズ
GPUアーキテクチャ:Blackwell
RTX PRO 6000 | RTX PRO 6000 Max-Q | RTX PRO 5000 | RTX PRO 4500 | RTX PRO 4000 | |
発売時期 | 近日入荷予定 ※入荷時期は分かり次第、ご案内します。 | ||||
単精度演算性能 | 125.0 TFLOPS | 110.0 TFLOPS | TBD | TBD | TBD |
RTコア性能 | 380.0 TFLOPS | 333.0 TFLOPS | TBD | TBD | TBD |
AIパフォーマンス (FP4 TOPS) | 4,000.0 TOPS | 3,511.0 TOPS | TBD | TBD | TBD |
NVIDIA RTX Adaシリーズ
GPUアーキテクチャ:Ada Lovelace
RTX6000 Ada | RTX5000 Ada | RTX4500 Ada | RTX4000 Ada | RTX 4000 SFF Ada | RTX 2000 Ada | |
発売時期 | 2023年1月 | 2023年8月 | 2023年8月 | 2023年8月 | 2023年4月 | 2024年3月 |
単精度演算性能 | 91.0 TFLOPS | 65.3 TFLOPS | 39.6 TFLOPS | 26.7 TFLOPS | 19.2 TFLOPS | 12.0 TFLOPS |
RTコア性能 | 210.6 TFLOPS | 151.0 TFLOPS | 91.6 TFLOPS | 61.8 TFLOPS | 44.3 TFLOPS | 27.7 TFLOPS |
AIパフォーマンス (FP4 TOPS) | 1,457.0 TOPS | 1,044.4 TOPS | 634.0 TOPS | 427.6 TOPS | 306.8 TOPS | 191.9 TOPS |
NVIDIA RTX PRO vs 前世代Adaシリーズ スペック比較
参考販売価格は、変動する可能性がありますので、お見積をご依頼ください。
GPUアーキテクチャ:Blackwell
NVLink:非対応
RTX PRO 6000 | RTX PRO 6000 Max-Q | RTX PRO 5000 | RTX PRO 4500 | RTX PRO 4000 | |
参考販売価格(税抜) | 1,680,000円 | 1,680,000円 | 896,000円 | 514,000円 | 302,000円 |
GPUメモリ | 96 GB GDDR7 | 96 GB GDDR7 | 48 GB GDDR7 | 32 GB GDDR7 | 24 GB GDDR7 |
メモリバンド幅 | 1.8 TB/s | 1.8 TB/s | 1.3 TB/s | 0.9 TB/s | TBD |
メモリバス | 512 bit | 512 bit | 384 bit | 256 bit | 192 bit |
CUDAコア | 24,064 | 24,064 | 12,800 | 10,496 | 8,960 |
RTコア | 188 第4世代 | 188 第4世代 | 100 第4世代 | 82 第4世代 | 70 第4世代 |
Tensorコア | 752 第5世代 | 752 第5世代 | 400 第5世代 | 328 第5世代 | 280 第5世代 |
最大消費電力 | 600 W | 300 W | 300 W | 200 W | 140 W |
GPUアーキテクチャ:Ada Lovelace
NVLink:非対応
RTX6000 Ada | RTX5000 Ada | RTX4500 Ada | RTX4000 Ada | RTX 4000 SFF Ada | RTX 2000 Ada | |
参考販売価格(税抜) | 1,280,000 円 | 803,000 円 | 463,000 円 | 255,000 円 | 223,000 円 | 127,000 円 |
GPUメモリ | 48 GB GDDR6 | 32 GB GDDR6 | 24 GB GDDR6 | 20 GB GDDR6 | 20 GB GDDR6 | 16 GB GDDR6 |
メモリバンド幅 | 0.9 TB/s | 0.5 TB/s | 0.4 TB/s | 0.3 TB/s | 0.2 TB/s | 0.2 TB/s |
メモリバス | 384 bit | 256 bit | 192 bit | 160 bit | 160 bit | 128 bit |
CUDAコア | 18,176 | 12,800 | 7,680 | 6,144 | 6,144 | 2,816 |
RTコア | 142 第3世代 | 100 第3世代 | 60 第3世代 | 48 第3世代 | 48 第3世代 | 22 第3世代 |
Tensorコア | 568 第4世代 | 400 第4世代 | 240 第4世代 | 192 第4世代 | 192 第4世代 | 88 第4世代 |
最大消費電力 | 300 W | 250 W | 210 W | 130 W | 70 W | 70 W |
NVIDIA GPU 一覧 ダウンロード
弊社が取り扱っている「NVIDIA GPU」 の性能、スペックを一覧にしています。
NVIDIA GPUの導入を検討される際の参考にご活用ください。

よくあるご質問(FAQ)
Q1. GeForceとの違いは何ですか?
A1. GeForceは主にゲーミングや個人クリエイター向けに設計されたGPUであるのに対し、RTX PROはプロフェッショナル業務向けに最適化されたGPUです。
ECC対応や長時間稼働の安定性、ISV認証(CAD・CGなどの業務ソフトに対する動作保証)などがRTX PROの大きな特徴です。
Q2. RTX PROシリーズはどんな業務に向いていますか?
A2. AIモデルの学習・推論、LLMのローカル実行、3D設計、映像制作、CAEなど、演算負荷が高く精度や安定性が求められる業務全般に適しています。
Q3. BlackwellとAdaのどちらを選べばよいですか?
A3. 処理負荷が非常に高い用途(LLM、動画生成AI、大規模データ解析など)にはBlackwell世代が最適です。比較的軽めの業務やコストを抑えたい場合にはAda世代も有効です。使用環境・ワークロードに応じてご提案可能ですので、お気軽にご相談ください。
Q4. RTXシリーズは個人でも購入できますか?
A4. 法人向けが中心ではありますが、条件によっては個人でのご購入も可能です。個人の方はお振込みを確認したのち発送いたします。(銀行振込をお願いしております)
Q5. NVIDIA StudioやOmniverseにも対応していますか?
A5. はい、RTX PROシリーズはNVIDIA Studio対応GPUであり、Omniverseを含む多くのプロフェッショナル向けソリューションに対応しています。特に映像制作やデザイン業務にも最適です。
NVIDIA RTX 搭載おすすめワークステーション

お気軽にご相談ください!
製品に関するご質問・ご相談など、お気軽にお問い合わせください。
NVIDIA認定のエリートパートナー「GDEPソリューションズ」は、
お客様の用途に最適な製品のご提案から導入までサポートします。